大阪市立科学館 こどもとお出かけ情報(関西版) |
|
営業日 9:30〜16:30 休館日 月曜日(祝日、休日の場合は翌日) |
住所 大阪市北区中之島4-2-1 |
TEL 06-6444-5656 |
アクセス |
■車の場合 阪神高速環状線・土佐堀出口より西へ約700m 国道2号・出入り橋交差点から南へ約600m 注)なにわ筋から進入できないので、土佐堀通りをまわる必要があります。 北側駐車場 300台 50分100円 ■電車の場合 ●地下鉄四ツ橋線・肥後橋駅3号出口西へ約500m (3号出口を出ると土佐堀通り、右へ進み、土佐堀1東交差点を右折、 筑前橋を渡り左手) ●地下鉄御堂筋線・淀屋橋駅西へ約900m (土佐堀川の北沿いの遊歩道を西へ) ●JR大阪環状線福島駅、JR東西線新福島駅2番出口南へ約900m (なにわ筋を南に、橋を渡って2つ目の角を左へ曲がる) ●阪神・福島駅南へ約800m (なにわ筋を南に、橋を渡って2つ目の角を左へ曲がる) ●京阪・淀屋橋駅西へ約900m (土佐堀川の北沿いの遊歩道を西へ) ■バスの場合 市バス53系田蓑橋バス停下車、南西へすぐ 市バス88系土佐堀一丁目バス停下車し、なにわ筋を北に渡って約800m |
入園料 ■展示場 大人400円、高・大生300円、中学生以下無料 ■プラネタリウム 大人600円、高・大生450円、中学生以下300円 ■オムニマックス 大人600円、高・大生450円、中学生以下300円 |
総評 | おすすめ度★★★★☆ |
不思議大好きなお子様にはたまらない施設です。大阪市立科学館は、4階から1階までの展示施設と、プラネタリウム、オムにマックスの施設があり、それぞれ別料金が必要となります。おすすめはプラネタリウムですが、展示施設を見るだけでも1日十分に楽しむことができます。宇宙、科学、エネルギーの不思議や難しいしくみを実体験をしながら、楽しく学んでいくことができます。こどもだけでなく大人も十分に楽しめます。 |
館内MAP |
4階 宇宙とその発見 |
展示−宇宙 |
宇宙は今 | 宇宙をつくっているもの | 大阪の科学史 | 宇宙をさぐる |
惑星の大きさ比べ 気象モニター 人工衛星から見た宇宙 潮の干満と月 大地地球儀 太陽風と地球磁気圏 変動する太陽 星の3次元分布 X線天文衛星「てんま」 日本の科学衛星 惑星の風景 コンピュータ星座早見 |
宇宙線を見る 広域宇宙線シャワー いろいろな元素 原子の体重計 おしりのかたち 地球・宇宙をつくるもの 分子構造と物質 |
江戸時代の天文学 住友長堀銅吹所 大阪舎密局 |
コッククロフト・ウオントン型加速器 宇宙線と放射線 ニュートリノをさぐる 私たちの銀河系 宇宙の大規模構造 星をさがそう 日本の天文台 サイエンスギャラリー 磁石のテーブル |
展示−サイエンスタイムトンネル |
古代〜中世の科学 | 15〜17世紀の科学 | 18〜19世紀の科学 | 20世紀初頭の科学 |
月のみちかけ 古代の宇宙観 時と暦 古代の科学技術 望遠鏡 アーチ橋 滑車 力くらべ 惑星の大きさ比べ |
光学・現代の光学機器 熱力学 宇宙重さくらべ 真空落下 ケプラーモーション 振り子 変動する太陽 |
天文学と航海術 元素と周期表 電磁気 エジソン スピードスピン 遠心力 衝突実験 スペクトル |
電子顕微鏡 X線回折装置 エレクトロニクス 計算機 繊維・染料 プラスチック 虹スクリーン さわってみよう 手回しクーラー 人間電池 磁石のイス 静電気マシン 北はどっち 飛び出すコード トランス 磁石力を見よう 回転たまご 電波が見える 磁石の力 磁石利用の今昔 天然磁石 手形をつけよう |
3階 エネルギー 科学プラザ |
電気の科学 | 科学プラザ | ||
チャレンジジム 水力発電 火力発電 原子力発電 エネルギー利用のうつり変わり いろいろなエネルギーと電気 コンセントからの旅 街をつくろう 電力供給シミュレーション |
電球を光らせよう エネルギーと電力 直流と交流 浮かぶ地球 花びらモーター 不思議な円盤 グロー放電 アーク放電 |
デバイスギャラリー 情報検索コーナー 展示コーナー 偏光ステンドグラス 瞳を観察しよう 万華鏡 天文教具のいろいろ ニュートンリング 伝声管 プリズム・レンズ いろいろな鏡 エコチューブ オームの法則 導体の抵抗 相互誘導作用 電流による磁界 熱でまわる羽根車 |
|
2階 楽しい科学 |
ハイテクの世界 | センサ | ||
図書コーナー アマチュア無線 |
|
フライトシュミレータ 光ファイバースコープ 巨人の指 |
あなたは何人目 熱線ビデオ 温度を測る センサ 指をはかってみよう 距離をはかる |
さわって科学 | 人の感覚 | 映像の世界 | |
強力磁石 慣性モーメント |
平衡感覚 あなたの反射神経は? あなたの可聴域は? ふしぎな家をのぞいてみよう |
ビデオシアター ビデオ画像装置 |
1階 ふしぎな科学 |
空気と水の不思議 | 音の不思議 | 鏡とレンズの不思議 | |
ふくらんだり、ちぢんだり ヨット ういたり、しずんだり シュート 風に吹かれて 風船クッション |
音の魔術師 変声器 風船マイク 声の散歩道 弦のないハーブ 音が見える |
レンズ 浮いてるでしょう? トンネル 凹面鏡 分身の術 奈落の底 |
光の不思議 | 磁石と電気の不思議 | 動きの不思議 | |
回り灯籠 つかめない カミナリの赤ちゃん とけあう顔 鳥をつかめよう ホログラム ニュートンの七色盤 ベンハムの円盤 |
トムソンリング じ・し・ゃ・く はれたり、くもったり |
|
わがままなナベ ボールマシン メカニズム |
プラネタリウム |
ユニバース 〜はるかなる宇宙の探求〜 12月2日(金)〜2月28日(火) |
私たちをとりまく宇宙は、どのような世界なのか。昔から人類は、その謎を追い続けてきました。 古代の人々は天空へのあこがれから巨大遺跡を作りました。そして現代では、惑星探査機や天体望遠鏡を作り、くわしい天体の姿をとらえただけでなく、星の一生や宇宙の歴史までも明らかにしはじめたのです。 太陽系から銀河の果てまで、長年の研究により明らかとなってきた宇宙の姿を、惑星探査機や宇宙望遠鏡がとらえた迫力のある映像で紹介します。 ■料金 大人 600円 高・大生 450円 中学生以下 300円 ■開園時刻 平日 (1)10:00 (2)11:00 (3)13:00 (4)15:00 土日祝(1)10:00 (2)12:00 (3)14:00 (4)16:00 約45分間 ■定員 各回300名 |
オムニマックス |
世界自然遺産 〜大いなる大地のいとなみ〜 12月2日(金)〜2月28日(火) |
4000年もの間、外の世界から切り離され珍しい動植物が生息する「マダガスカル島」、世界最大の「アマゾン川」、ナイアガラの4倍もの大きさがある「イグアスの滝」、移動する「ナミブ砂漠」・・・。息をのむ大自然の姿を、巨大スクリーンいっぱいに紹介します。 現在、世界中でこれら自然の遺産を後世に残そうという取組みが行われています。大いなる大地のいとなみに国境という概念はないのです。 ■料金 大人 600円 高・大生 450円 中学生以下 300円 ■開園時刻 平日 (1)12:00 (2)14:00 (3)16:00 土日祝(1)11:00 (2)13:00 (3)15:00 約45分間 ■定員 各回300名 |
サイエンスショー |
忍法! 電気ぐるぐるの術 12月2日(金)〜2月28日(火) |
電線をぐるぐる巻いたコイルは、電気を流すと電磁石になります。でも、それだけではありません。電池がつながっていないのに、豆電球が光ったり、音が鳴ったり・・・。 さぁ、摩訶不思議(まかふしぎ)な電気ぐるぐるの術をご覧あれ。 ■場所 展示場3階 科学プラザ ■料金 展示場入場券 ■開園時刻 (1)11:20 (2)13:20 (3)14:20 (4)15:20(土日祝のみ) 約20分間 ■定員 各回80名 |
ミュージアムショップ |
1Fミュージアムショップ「科学の店」では、科学が楽しめるいろいろなグッズを取り揃えています。 人気商品 星座えんぴつ(60円)、宇宙食(580円)、恐竜のたまご(320円) ※営業時間:10:00〜16:15 |
喫茶 |
60席 10:00〜16:00(オーダーは15:30まで) コーヒー(300円)、カレーライス(500円)ほか ※軽食類は11:00から |
バリアフリー |
■身障者用トイレが各階に準備されていて安心して利用することができます。 ■乳幼児のオムツ替えシートとベビーチェアーは地下1階、2階、3階の女子トイレと地下1階男子トイレにあります。2階男子トイレにもベビーチェアーがあり、小さなお子様連れでも大丈夫です。 ■ベビーカーの貸し出しを行っている(台数に限りがあります)。 ■体調がすぐれなくなった場合は救護室にベッドが1床あります。 |