交通科学博物館 こどもとお出かけ情報(関西版) |
|
営業日 10:00〜17:30(入館は17:00まで) 休館日 毎週月曜日(祝日、春休み、夏休みは開館) 年末年始(12/29〜1/2) |
住所 大阪市港区波除3-11-10 |
TEL 06-6581-5771 |
アクセス |
■車の場合 【大阪方面】 中央大通りを直進し、国道43号線と交わる一つ目手前の信号(香川銀行前)を右、 次の信号を左に曲がる。 【天王寺・堺方面】 国道43号線を直進し、中央大通りと交わる交差点(弁天町駅前交差点)を右に、 次の信号(香川銀行前)を左に、その次の信号 も左に曲がる。 【大阪港方面】 中央大通りを直進し、国道43号線と交わる交差点を越えて、1つめの信号を左に、 次の信号も左に曲がる。 【神戸・尼崎方面】 国道43号線を直進、中央大通りと交わる交差点(弁天町駅前交差点)を左に、 次の信号(香川銀行前)も左に、その次の信号も左に曲がる。 【駐車場】 約20台 500円/日 ■電車の場合 【JR大阪方面】 JR大阪環状線内回り 弁天町駅下車すぐ 【JR天王寺方面】 JR大阪環状線外回り 弁天町駅下車すぐ 【地下鉄】 地下鉄中央線弁天町駅 4番出口下車すぐ |
入館料 大人(高校生以上) 400円 子供(4歳以上) 100円 |
総評 | おすすめ度★★★★☆ |
鉄道を中心に車、飛行機、船など子供が大好きな乗り物がいっぱいあります。じっくり観ていけば1日中楽しめる施設です。一番のオススメは、第4室にある「221系電車シュミレータ」で、実物の電車の運転席で実際の運転をすることができます。パノラマ展示では、町が再現され、その中を新幹線、ブルートレインなど様々な電車が走りまわります。電車は1日の運行が再現され、パノラマ室が朝、昼、夕方、夜と時間が流れて行き、夕方の美しい夕焼けの町並みと、夜の夜景を電車のライトが光る美しさをぜひ見てください。 屋外展示では、実物大の機関車や食堂車などが展示されており、食堂車では食事を取ることができます。 |
館内MAP |
@介護室 |
インフォメーションへ連絡すると、授乳やおむつ換えなどにも利用できます。 |
A図書・資料室 |
鉄道を中心に交通・運輸に関する38,968点もの図書や資料が収集保存しています。 公開 土曜日曜、祝日 11:30〜17:00 |
B第1室 明日に向かって |
リニアモーターカーをはじめ、新幹線500系「のぞみ」などの鉄道車両を紹介。未来の鉄道の姿を紹介しています。 ●リニアモーターカー「マグレブ」模型 ●リニアモーターカー「マグレブ」ML500 1979年12月に鉄道世界最高速517kmを記録した無人実験車を展示しています。 ●新幹線ミニシアター 新幹線電車の車両に設置したスクリーンで、鉄道に関するビデオを放映しています。 |
C第2室 鉄道の誕生 |
1872(明治5)年、外国の技術によって日本の鉄道が誕生し、やがて日本独自の技術で発展していく、初期の鉄道の様子を再現しています。 ●新橋駅の開業(ジオラマ模型) ●大阪駅の時鐘 ●1800形蒸気機関車 1880(明治13)年に開業した京都〜大津間の勾配区間用にイギリスから輸入した機関車を展示しています。 |
D第3室 鉄道のおいたち |
明治時代の開業から、昭和初期の鉄道黄金期、そして新幹線に代表される特急時代へ。時代の移り変わりによって姿を変えてきた鉄道のあゆみを、さまざまな展示資料を通
して案内しています。 ●佐賀藩精錬方製造蒸気車雛形(複製) ●鉄道の歩み ●列車の歩み ●日本鉄道物語(映像) ●切符の移り変わり |
E第4室 鉄道車両のしくみ |
電気で走る電車や電気機関車、石油で走るディーゼルカーやディーゼル機関車、たくさんの人が一度に乗れる通
勤車両、眠ったまま目的地に行ける寝台車など、用途や構造によってさまざまな種類に分かれる鉄道車両など、鉄道車両のメカニズムとその役割を解説しています。 ●221系電車シュミレータ 新快速や大和路快速に使われている221系電車の実物運転装置を操作して、本当の運転士と同じ体験ができる装置です。 ●車両のいろいろと役割 ●集電のしくみ |
F第5室 鉄道の施設と仕事 |
安全運転のための信号設備、電気を送る変電所、線路を構成するさまざまな器具や機械など、鉄道には列車を安全・正確に走らせるためのいろいろな施設と、そこで働く人々のさまざまな仕事を紹介しています。 ●自然とたたかう ●CTCと列車の運行 列車が安全に運行されている様子を、奈良線で使われていた実物のCTC装置(列車集中制御装置)と映像を組み合わせて紹介します。 ●信号機の役割 |
G第6室 鉄道とくらし |
鉄道がどのように社会に影響を与え、日本の文化や産業の発達に貢献してきたかを紹介しています。 ●生活を変えた鉄道 |
H第7室 航空・船・自動車のあゆみ |
乗物としてもっとも早くから利用されてきた船。日本が世界有数の生産国になった自動車。わずか80年足らずで大きく発達した飛行機など、空と海と陸の交通
機関のあゆみを紹介しています。 ●ダイハツミゼット 昭和30年代に大ブームとなり、モータリゼーション時代の幕開けを彩った、小型3輪トラックを展示しています。 ●国鉄東名ハイウェイバス第1号車 ●貨客船「筑紫丸」 ●エアロコマンダー680F型飛行機 |
I模型鉄道パノラマ室 |
子供たちに人気の新幹線から、寝台特急列車「ブルートレイン」や通勤電車、そして、なつかしいSL列車まで、さまざまな模型車両が、広い部屋いっぱいに再現された小さな街を走ります。軽快な音楽と素晴らしい照明効果 で鉄道の走る街の1日を表現。さまざまな鉄道の役割が簡単に理解できる演出を行っています。 HOゲージと呼ばれるレールの幅が16.5mm、縮尺1/80の列車が走り、運転は係員が集中制御盤で操作しています。 |
J屋外展示場/レストラン |
京都駅2代目駅舎で使用されていた1番ホーム上屋のトラス構造部分を使用したものを新設し、明治から昭和にかけて活躍した機関車や食堂車、寝台車などの実物車両を展示しています。 当館では、「ブルートレイン」食堂車を利用したレストランで、旅の気分を満喫しながら、軽食をお楽しみいただけます。(土・日・祝日のみ)また、平日は駅弁の販売を行い、「ブルートレイン」内でお召し上がりいただけます。また、北休憩室では、日曜・祝日・学校の春・夏休みに駅弁を販売。いながらにして旅先での味覚を味わうことができます。 レストラン 営業日 土日・祝日 時間 10:30〜15:00頃 駅弁販売 営業日 毎日 時間 10:00〜15:00 |
||
K第2展示場 |
第2展示場では、ディーゼル機関車の実物保存車両の他に「回転変流機」などの貴重な鉄道資料や、世界の風景が楽しめる「世界の車窓」などを展示しています。 |