神戸市立博物館 こどもとお出かけ情報(関西版) |
|
営業日 10:00〜17:00(金曜日は19:00まで) 月曜休館(月曜が祝日の場合は翌日が休館) |
住所 神戸市中央区京町24 |
TEL 078-391-0035 |
アクセス |
■車の場合 阪神高速京橋出入口から15分 博物館に駐車場はありません。お近くの有料駐車場の利用が必要です。 ■鉄道・バスの場合 ・神戸空港からはポートライナーで約18分、「三宮」下車 ・JR「三ノ宮」、ポートライナー・地下鉄(山手線)・阪急・阪神「三宮」から南西へ徒歩約10分 ・JR、阪神「元町」から南東へ徒歩約10分 ・地下鉄(海岸線)「旧居留地・大丸前」から南東へ約5分 |
入館料 |
■常設展(特別展開催時は、展覧会によって入館料が異なります。)
|
■ミュージアムカード(1年間有効)
|
総評 | おすすめ度★★★☆☆ |
「国際文化交流−東西文化の接触と変容」を基本テーマに、神戸に焦点をあてながら、日本と外国との文化交流の様子を展示しています。主なな収蔵品は、「桜ヶ丘出土銅鐸・銅戈」(国宝)、「聖フランシスコ・ザヴィエル像」(重要文化財)、「伊能小図 西日本」など、考古・歴史資料、南蛮・紅毛美術資料、古地図資料等約4万点が所蔵されています。 |
館内情報 |
■東アジアとの交流(原始・古代) 人類の起源から農耕社会の成立を経て、古代社会の成立期までを、稲作農耕の開始、金属器の使用、高塚の築造など中国・朝鮮との交流に触れながらあとづけています。国宝桜ヶ丘銅鐸(どうたく)・銅戈(どうか)をはじめ市内出土の考古資料や五色塚(ごしきづか)古墳模型などにより神戸の原始・古代が通観できます。 左写真:国宝桜ヶ丘銅鐸の実物 |
■地方文化の発展(中世) 地方官衙(かんが)の実態を通じて、また仏教文化の地方への浸透を通じて、大陸文化がいかに受容されていったかをみます。また、兵庫の港は中国・朝鮮との交流や瀬戸内海水運においても重要な役割をもっていたことをあらわしています。 |
■江戸時代の兵庫津 江戸時代には、東廻り・西廻り航路などの海上交通が発達し、また、街道などの陸上交通もさかんになりました。兵庫津を中心とする地域がこのような交通の要衝(ようしょう)として栄えた様子を、船絵馬、樽廻船模型などを展示し、明らかにします。 右写真:樽回船の1/20模型 |
■鎖国化の日本と外国 江戸時代は外国との交流はなかったと思われがちですが、実際はそうではなかったのです。望遠鏡、ガラス器、和時計などの外国の技術の影響をうけたものや、ヨーロッパの学問を研究した洋学関係資料、世界地図などによって、外国の影響を示します。 |
■開港をめぐって 1868年1月1日(慶応3年12月7日)の兵庫(神戸)開港を中心とする20〜30年間は、日本にとっても神戸にとっても激動の時代でした。開港までの経過と開港後の外国人居留地の様子などを、絵入りロンドンニュース、居留地の模型などで概観します。 左写真:神戸旧居留地の復元模型 |
■文明開化と近代化 治時代に焦点をあて、外国人の生活とその影響をうけた日本人の暮しの変化を概観しています。また、外国の影響をうけた洋家具、印刷、造船、マッチなどの新しい産業を示す資料が展示されています。 |
ショップ・喫茶室 |
博物館1階には、館内展示品にちなんだ様々なグッズが販売されています。特別展の時は、関連する資料をぜひ購入したいですね。 | 博物館2階には、軽食もとれる喫茶室があります。見学の後は結構疲れるので、ゆっくり休憩が必要ですね。 |
車いす・ベビーカー |
■車いす 1階入口近くのインフォメーション・カウンターには、車いすが用意されています。 車いすの方のためのトイレを地階〜3階の各階に設置しています。 ■小さなお子様連れ 地階エレベータ前にオムツ交換台が用意されています。 1階入口近くのインフォメーション・カウンターには、ベビーカーを4台用意されています。 |