神戸市立青少年科学館 こどもとお出かけ情報(関西版) |
|
営業日 9:30〜16:30 (月〜木) 9:30〜19:00 (金・土・日・祝・7/1〜8/31) 入館は閉館の30分前まで 休館日 水曜日(但し、祝日と重なった場合はその翌日)、館内整理日、年末年始(12/28〜1/4) |
住所 神戸市中央区港島中町7-7-6 |
TEL 078-302-5177 |
アクセス |
■車の場合 ●神戸大橋を渡りポートアイランドへ 駐車場 1 南公園駐車場 徒歩5分 2 市民広場(地下) 徒歩5分 3 タイムズポートアイランド 徒歩10分 4 国際展示場(地下) 徒歩10分 5 下水処理場屋上駐車場 徒歩10分 ■電車の場合 神戸新交通三宮駅よりポートライナーで12分、南公園駅下車東へ徒歩3分。 ■バスの場合 神戸交通振興バス三宮駅ターミナル前より青少年科学館前下車すぐ |
入館料 展示室 プラネタリウム 大人 600円 400円 小人 300円 200円 (小学生以上18歳未満) |
宿泊施設 | お部屋の詳細、ご利用料金、空き情報などが無料で調べることができます。お気に入りのお部屋、ご希望日があればすぐ予約可能です。(JTB提携) |
|
総評 | おすすめ度★★★★☆ |
神戸ポートアイランドにある科学館です。 プラネタリウムは、お休みのときは1日5回も上映されるので、時間にゆとりをもって見ることができます。上映内容は大人も一緒に見ることができる「一般番組」と、こどもが楽しめる「こども番組」があります。上映中の解説は、語りかけるようにわかりやすく話してくれるので、楽しく聞くことができます。 展示は、本館と新館とで3階まであり、大変豊富な展示物なので1日中楽しめます。テーマごとに部屋が分かれているので、お気に入りのテーマで楽しめます。自分で触ったり、実験したりできるところが最高です。小さなお子様には、新館1階にある「あそびの広場」で遊ばせることもできます。 |
プラネタリウム |
開園時間 |
投影回 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
■投影時間:約1時間 ■各回先着順入れ替え制 ■※1 こども番組です。 ■※2 中止になることがありますのでご注意ください。 |
月〜木 (下記以外) |
10:00 |
11:20 |
13:00 |
14:20 |
15:30 |
− |
− |
− |
|
冬休み 春休み |
10:00 |
11:20 |
13:00 |
14:20 |
15:00 |
− |
− |
− |
|
金曜日 | 10:00 |
11:20 |
13:00 |
14:20 |
15:30 |
16:40 |
17:50 |
19:00 |
|
土日祝 夏休み |
10:00 |
11:20 |
13:00 |
14:20 |
15:00 |
16:40 |
17:50 |
19:00 |
◆こども番組 幼児〜小学校低学年向けに制作したオリジナル番組です。夏・冬・春休み期間中には特別投影も行っています。毎年番組を制作して投影しています。 |
◆一般番組 当館オリジナルのメイン番組です。四季ごとの星座の紹介を中心に、様々な天文のテーマをドラマ風・ドキュメンタリー風に紹介。春夏・秋冬の前後期で番組を投影しています。 |
展示案内 |
本館 〜人間を通して理解する科学技術〜 |
1階 |
◆生命〜科学の小宇宙 生命の基本となる細胞とDNAやいん石を展示しています。 ◆力としくみの科学 人の体の動きとロボットの動きを比べながら、体のつくりを解説しています。また、強さのしくみや力の伝わりかた、運動の法則などの実験ができます。 ◇動物と乗り物の動くしくみ 陸、海、空のロコモーション(21種類) 実物展示(自動車、新幹線の台車、軽飛行機) ロープウェイ模型 差動実験装置とレール実験装置 ヨットシミュレーション 風洞実験(飛行機) ロケットの原理 人工衛星の軌道 ◇力と運動 自由落下運動 法物運動 ジェットコースター 真空落下実験・衝突実験 ◇力の伝わり方 力変換のメカニズム(カム、クランク歯車など8種類) てこと滑車 小さいいすの1人で大きいいすの2人がもちあがる? てことカメ ジャイロスコープ ◇人とロボットの動きの比較 体操するロボット 10秒間で君は何回押せるか 心音を聞こう まわしてみよう ピューマロボット 時計ロボット ジャンプテスト 風速テスト ◇構造と材料 生物の構造と人工の構造 アーチをつくろう 材料の特徴をいかす構造 骨の形にはムダがない |
◆物質とエネルギーの科学 物質の変化や酸化と還元など化学反応のしくみについての展示や、エネルギーを生み出すさまざまな熱機関の解説や、電気、熱、磁気、光などのエネルギーについての展示があります。 ◇人体と物質ほか 人体をつくる物質 物質のエネルギー 液体窒素発生装置 ◇化学反応とエネルギー 実験コーナー 炎の温度 燃えるための3つの条件 燃える気体、燃えない気体 都市ガスをつくる 都市ガスがとどくまで ◇熱と力 食品とカロリー計算 筋肉は小さなエンジンだ 運動とエネルギー消費・馬力測定 ◇熱機関のはたらき ガソリンエンジン ディーゼルエンジン ロケットエンジン ジェットエンジン ◇姿を変えるエネルギー 放電 大きい磁石、小さい磁石 磁力線の模様 光エネルギーを電気エネルギーに(UFO) 化学エネルギーを電気エネルギーに(ボルタの電池) 磁気エネルギーを熱エネルギーに(電磁調理器) 熱エネルギーを電気エネルギーに(熱電対) トムソンリング 大型電磁石 |
2階 |
◆環境の科学 地球の特徴を、気圏・水圏・地圏の3つに大別して解説しています。中央には直径4.2m、300万分の1の大地球儀があり大迫力です。 ◇宇宙船地球号でくらすために エコバランスを壊す要因 世界の人口のリアルタイム表示 地球環境の破壊の実態 ロボットシアター いま私たちにできること 環境を変える人の営み 環境クイズ ◇地球という惑星 太陽の黒点 宇宙の歴史 水の惑星・地球 各惑星の環境 大地球儀 地球のスケール フーコーの振り子 |
◇生物圏としての宇宙船、地球号 風土と生活形態 宇宙船地球号の資産 宇宙船地球号と生物 ◇気圏・水圏・地圏 気圏の姿 減圧沸騰装置 宇宙線(スパークチェンバー) 水圏の姿 水圧実験 地圏の姿 地震発生のしくみ 日本列島の地震分布 ◇大型映像 地球環境と人間(5分45秒) ぼくらはひとりで生きられない〜生物たちの世界(6分23秒) 上映は毎時0分と30分スタートです。2本連続で上映されます。 |
3階 |
◆情報の科学 現代は情報社会であり、私たちが生きていく上で大切なものになってきています。情報を受け取る人間や動物の感覚器や、情報を伝える光や音や電波を取り上げています。 ◇コンピューター コンピュータの言葉は0と1 素子の進歩 記憶回路とは 2進数とは プログラム言語のいろいろ 算数ロボット パソコンワークショップ インターネットコーナー こども放送局 ◇電気通信と情報 音の信号の通り道 走査でつくる画像の信号 カラーテレビのしくみ ハイビジョン ネットワークのしくみ INS同時ゲーム 光通信〜光ファイバー ホームオートメーション ◇人工の感覚器センサ 人工の感覚器〜センサー センサージャングル |
◇波〜光・音・電波 波の姿〜ウェーブチューブ パラボラアンテナ X線で見る ピンホールの壁 ホログラフィ 音の記録と再生 あなたの声を分析する ドレミファチューブ 伝声管 ◇知能ロボット ステージの上を自由に動きながら、会話や歌を歌いながら似顔絵を描いたり、ダンスやジャンケンをするロボットがいます。一度体験してみよう。 ◇動物の感覚器 イルカとコウモリのエコーロケーション トンボの目で見たあなた モンシロチョウが見た雄 動物のスーパーセンス〜動物たちの生態 ミツバチのコミュニケーション ◇人の感覚器 条件反射と無条件反射 反応時間 触覚のふしぎ 臭覚のふしぎ 立体視 だまされる目 |
新館 〜人間に役に立つ科学技術〜 |
1階 |
◆創造性の科学 こどもたちが遊びながら学べるフロアです。目の錯覚や、体を使っての体験、頭をひねって考える展示があります。こどもだけではなく、大人もこどもにかえって遊ぶことができます。 ◇あそびの広場 人力エレベータ すべるかな ゴムの階段 ゴムのとびら ゆかいなシーソー 岩石おとし ◇おもちゃの広場 組み木パズル 知恵の輪 リングパズル 木製パズル など多数 ◇おもしろ広場・空の散歩道 電気をとおすゴム たいあたりのカベ おもしろ実験ひろば レーザーによる絵 ハンググライダー ヘリコプター ヘリコプターの映像 |
◇おどろきの迷路 ふしぎなボルトナット ペンローズの三角形 まほうのまど 逆転メガネ おもしろテレビ のこるかげ かげ絵 ジャンケンポン 放電球 ふしぎなへや ◇ふしぎな世界〜びっくりプロムナード 振動のオブジェ 〜ススキ ふしぎな世界(錯視、だまし絵、かくし絵) パズルトピア びっくり万華鏡 鏡の部屋 ひびかない部屋 ◇音と動きの遊園地 ボールのふしぎな運動 回転いす 力くらべ エコーチューブ アニメをつくろう レーシングカー しんどうの模様 まほうのつえ はぐるま遊び ふりこのもよう うかぶボール 聞きわけテスト 目で見る音 声のあそび あたるかな ゆかいなオブジェ |
2階 |
◆都市の科学 快適な生活をするための、道路や建物、交通機関、電気やガスなどのエネルギー、通信ネットワークなど、都市のしくみについて展示しています。 ◇光と新素材 照明トンネル カラーチタン センサーシューティングゲーム レーザーハープ 形状記憶合金の観覧車 スーパーファインメタル ひびかない鐘 サイエンスフラワー ◇都市をつくる技術 神戸の姉妹友好都市 神戸の過去・現在・未来 神戸市新庁舎 地下の街づくり 地下をつくる技術 埋め立て地をつくる 青少年科学館の基礎 宇宙から神戸を見てみよう CGでつくられたポートアイランドを探検しよう |
◇都市を支えるエネルギー 電気をつくる 原子核探検隊 電気をつかう アトミックビジョン 天然ガスの長い旅 天然ガスの科学 ガスネットワーク ◇未来の情報通信 テレビミニスタジオ テレビ会議ターミナル 自然災害シアター 月面ジャンプ 宇宙体重計 スペースシアター ◇成長する都市と交通 神戸のまち(道路網、鉄道網、ポートアイランド) ポートライナーを運転しよう |
3階 |
◆生命の科学 生物をつくっている細胞や、胃や腸などの食物の消化器をはじめとする、体の各器官の働き、さらに健康や医療技術、バイオテクノロジーのことなど、生命の神秘について展示しています。 ◇体力診断 体力診断測定 (垂直とび、握力、立位体前屈、反復横とび、踏み台昇降) 身長/体重計血圧/脈拍計 肺活量計 体脂肪計 ◇人体トンネル 内臓の配置 人体トンネル(口、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、直腸) 全身をめぐる血液 血液のしくみ 心臓のしくみ 肺 脳 ◇健康 健康をたもつ ホメオスタシス 神経とホルモン 免疫 |
◇進化と遺伝・骨格と筋肉 進化の系統図 なぜ子は親に似るんだろう ヒトの一生 からだをささえる骨組み 関節 動かしてみよう ◇バイオテクノロジー 遺伝子組み換え 細胞融合 組織大量培養 バイオリアイター 身近なバイオテクノロジー サイエンスシアター ◇細胞とDNA 細胞ってなんだろう 成長のしくみ いろいろな細胞をつくる 細胞をみる DNAって何だろう アミノ酸がタンパク質をつくる からだは食べ物がつくる ◇医療・電子顕微鏡 生命と医学の歴史 ファイバースコープ 超音波診断装置 サーモグラフ 医療と医療機器 イメージスコープ 電子顕微鏡 |
その他 |
■教室案内 工作、パソコンやサイエンスツアー、生き物や星空教室などが開催されています。 |
■お食事 館内にはお食事のとれるレストランがあります。子どもたちにも人気のお子様ランチがおすすめ。 |